docomo・au・softbank(大手3キャリア)では、定額のかけ放題プランがあるため、無制限に長電話をすることができます。しかし、大手キャリアは電話料金だけで2700円(税抜)もかかってしまいます。
そのため、インターネット料金なども含めると7000〜8000円/月を越えることになります。このように、無制限に電話ができるプランそのものが、月額料金を高くする原因になっています。
そこで、料金を抑えつつ長電話をする方法として、格安SIMを検討する人が多いです。格安SIMであれば、電話やインターネットを全て含めても、毎月2000~3000円以内に抑えることができます。
しかし、よく分からずに格安SIMを選んでしまうと、大手3キャリアよりも月額料金が上がってしまう可能性もあります。なぜなら、格安SIMには無制限に通話ができるプランが圧倒的に少ないからです。
そのため、長電話になることが想定される場合、通話オプションの充実した格安SIMを選ぶ必要があります。ただ、どこの格安SIMを選べばいいのか分かる人は少ないです。
そこで、家電量販店で携帯の販売をしている私が、長電話をしたい人におすすめの格安SIMを2つほど厳選しました。この2社の格安SIMであれば、「月額料金を安くしたい」「気兼ねなく長電話をしたい」というあなたの希望を叶えることができます。
もくじ
ワイモバイル「スーパーだれとでも定額」
厳密にいえば、ワイモバイルは格安SIMではなく、「ソフトバンクの運営するサブキャリア」という位置付けになります。しかし、格安SIMと同等の月額料金が実現できるため、特に利用上の問題になることはありません。
通話料無料を完全実現できる
なぜ、ワイモバイルが長電話に向いているのかと言うと、無制限に通話ができる「スーパーだれとでも定額」というオプションがあるからです。
そもそも格安SIM事業者は、大手3キャリアから電波を借りて運営しています。そのため、無制限の通話を利用者に解放できるほど、ネットワークに余裕がありません。
したがって、格安SIMは「1回の通話○○分だけ無料」や「1ヶ月トータル○○分だけ無料」といった、通話に制限を設けたプランがほとんどです。
一度の通話が短ければ、前述の電話オプションでも問題ありませんが、長電話のコストを抑えたい場合、基本的に格安SIMは向いていません。
ただし、ワイモバイルは別です。ワイモバイルの「スーパーだれとでも定額」であれば、大手3キャリアと同じ「完全な電話かけ放題」を実現することができます。
ワイモバイルは、ソフトバンクが運営しているため、電話回線のネットワークに余裕があります。したがって、無制限のかけ放題を実現することができます。
ワイモバイルの「スーパーだれとでも定額」を申し込めば、月額料金を安く抑えつつ、無制限に通話をすることができます。
例えば、私の友人に、ネットは使わないけれど電話を多用する人がいました。彼は、もともとauで、月々6500円(税抜)で利用していました。そこで、私がワイモバイルをすすめて実際に加入してもらったところ、auと同じ内容でありながら、月々2980円(税抜)でスマホを利用できるようになりました。
このようにワイモバイルであれば、通話し放題にも関わらず、月額料金を半額以下に下げることも可能です。
さらに、ワイモバイルは実店舗も多いため、窓口による対応ができます。
契約するときは、いらないものまで売りつけられてしまうためインターネットで契約した方が安心ですが、修理やトラブルがあったときは実店舗を利用するといいでしょう。話が早いですし、手間もかかりません。
通話アプリが必要ない
ワイモバイルのもうひとつの特徴として「通話アプリ」を利用しなくて良いというメリットがあります。通話アプリとは、格安SIMで安く通話をするために必要となるアプリのことです。
本来、格安SIMで提供している通話無料オプションを利用するためには、通常の電話アプリではなく、格安SIM側が用意しているアプリを通して電話をかけなければなりません。
▼格安SIM「OCNモバイルONE」の通話アプリ「OCNでんわ」
通話アプリは無料で、操作の仕方も通常の電話のかけ方と差はないため、普段からの電話を通話アプリから行えば問題ありません。
しかし、「余計なアプリを増やしたくない」などのこだわりがある場合、ワイモバイルでは上記のアプリを必要としません。
したがって、格安SIMが提供する通話アプリを通して電話をしたくない場合、ワイモバイルのかけ放題を検討するといいでしょう。
OCNモバイルONE「トップ3かけ放題」
もう一つ、長電話に向いている格安SIMがあります。それが、NTTコミュニケーションズが運営する「OCNモバイルONE」です。
OCNモバイルONEには、「トップ3かけ放題」と呼ばれるオプションがあります。このオプションを付けることで、1ヶ月で最も通話料の多かった上位3名との通話料を無料にすることができます。
▼トップ3かけ放題とは…
「3人までしか通話を無料にできないのか…」と思うかもしれませんが、そもそも、長電話は限られた人としか起こらないことが多いです。
例えば、私の祖母はよく長電話をします。通話時間だけでいえば、1日2時間近く通話をすることもあります。しかし、祖母の通話履歴を見てみると、仲の良い友人と親戚の2人にしか掛けていませんでした。
そのため、祖母の携帯をOCNモバイルONEに変更したところ、今までの月額料金3900円/月(税抜)から、2450円/月(税抜)にまで下げることができました。月々1450円(税抜)の差は、年間で17400円(税抜)も差が出るため、かなり大きいです。
上記のように、ほとんどのケースで両親・恋人・親戚などの、特定の人との通話がメインになります。特定の人としか通話をしない場合、OCNモバイルONEがおすすめです。
ただ、前述したとおり、OCNモバイルONEが提供する「OCNでんわ」というアプリを介して通話をする必要があります。また、ショップなどもないため、修理などは基本的に電話やメールによる対応になります。
長電話におすすめの格安SIM
格安SIM事業者は大手3キャリアから電波を間借りしているため、電話回線のネットワークに余裕がありません。そのため、格安SIMは総じて長電話に弱いという側面を持っています。
しかし、その中でも前述した2社であれば、長電話をかけるユーザーの満足度も高く、実際に内容も充実しています。仕事やプライベートで長電話が必要であれば、ぜひ検討してみて下さい。
ワイモバイル(Y!mobile)
追加で有料のオプションを付けなくても、標準プランで「1回の通話10分以内なら無料」が付いています。さらに、「スーパーだれとでも定額」を+1000円/月(税抜)で付け足すことで、無制限の通話が可能になります。
- +1000円/月(税抜)で無制限の通話ができる
- リアル店舗がある
- yahooショッピングがお得になる
OCNモバイルONE(NTTグループ)
「トップ3カケホーダイ」という通話オプションを+850円/月(税抜)で付けることができます。これにより、1ヶ月で最も通話時間の長かった上位3名の通話料を無料にできます。

今なら、「HUAWEI nova 3」が半額で買えます。
- トップ3カケホーダイで3名まで通話が無料
- スマホセット購入のキャンペーンがお得
- インターネットの低速モードが比較的速い
大手携帯会社では、ショップ店員に不要なオプションを付けられたり、複雑な条件で分かりにくかったり、なかなか理想的な契約を行うことができません。
一方で格安SIMであれば、Webから申し込むことで月1,500~2,000円などの通信料となります。また、プラン内容も、すべて自分の思い通りに決めることができるため、不要なオプションで金額が高騰することはありません。
ただ、格安SIMによって、以下のような違いがあります。
- 通信速度の速さ
- 特典やキャンペーンの充実度
- アフターフォロー
- ショップの有無
- カード払い以外の支払いが可能か
- 単独契約向けか複数契約(家族)向けか
これらを理解したうえで格安SIMを選ぶようにしましょう。以下のページで格安SIMの特徴を解説しているため、それぞれの事業者の違いを学ぶことで、格安SIMを選ぶときの失敗を防ぐことができます。